スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

◆□文房具|メモ帳カバー/他◇■

購入したのは手帳カバー、万年筆、 コンバーター、ボトルインクの4点。 7月のプライムデー(Amazon)待てなかった・・・まぁいいや。プライムデー先行セールは7/8から、プライムデーは7/11〜7/14です。 私の保管が悪かったからか傷がつきやすいからか❓新品の手帳カバーは傷だらけですが、これからレザーケアなどする予定で経年変化が楽しみです。 万年筆はLAMYのヴァイオレットブラックベリー(サファリ/極細字)を購入。 2021年に購入したLAMYの限定キャンディ3カラーのバイオレット(サファリ/極細字)を持っていたのですが、ついつい手帳に合いそうなヴァイオレットブラックベリーが欲しくて注文。 画像右側のペン立てに立ててあるのが4年前に購入した万年筆(バイオレット)です。このペンで仕事終わった後や仕事前の空いた時間に絵日記を描いていたなぁ(回想)。その絵日記は仕事を辞めた後に処分し、新たに2022年3月14日から日記をOneNoteに書き始めたのでした。 話を戻して・・・ヴァイオレットブラックベリーは思った通り、紫の手帳カバーとよく合っていました✌️ インクカートリッジも持っていますが「 沢山アイデアなどを書き留めるぞ〜 」という思いでコスパが良さそうなボトルインクとコンバーター(サファリabc用)も購入。コンバーターはボトルインクを使いたい人向けのインク吸入器具です。 ボトルインクはセーラー万年筆の匂菫(ブルー系)を買いました。匂菫・・・バイオレット・・・ヴァイオレットブラックベリー・・・ 見事に菫づくしである。 どの位持つのか❓コスパは良いのか❓のちに記事にできたらと思います。 👇手帳カバーを購入した経緯です。 「沢山溜まったノートを持ち運びしやすい手帳一冊にまとめたい(防災で荷物の整理中)」 🔻 「どうせなら使うのが楽しくなりそうな手帳カバーはないだろうか❓(Amazonにて検索)」 🔻 「(検索中)・・・この手帳カバーは生地がしっかりしてそうだし、なんとレビューによればコクヨの測量野帳とサイズがピッタリらしい。コンパクトなSサイズを買おうと思ったけどMサイズの手帳カバーを買ってみよう❗️」 緑の手帳が測量野帳(KOKUYO)。 これから手帳カバー付属のリフィルを使用してから測量野帳を試すことになるので、測量野帳と手帳カバーの使い心地などはしっかり使用後に...

◆□阪神淡路大震災◇■

文字を先に配置してバランス悪い絵になった。

散歩中、あまりにも寒くて気温を確認すると2℃・・・なんだ、氷点下2℃じゃないならOK!などと強がって歩いてましたが、帰宅時には非常にしんどく体が重苦しかった。帰宅後にヘルスケアで確認すると8053歩・・・この位歩くと帰宅時は手足の感覚がない位に寒さで冷え切っており、厳しい寒さを実感。帰宅後に飲む白湯が美味しかった♨️

さて、今日は戦後最大の大地震と言われる阪神淡路大震災の日です。

INFO▶︎阪神淡路大震災

■1995年(平成7年)1月17日5時46分に兵庫県淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生。震源地の近い阪神地区の神戸を中心とする兵庫県南部や淡路島に甚大な被害。
■観測史上初の震度7。
■犠牲者は6434人に達する。
■東日本大震災が発生するまでは戦後最大の大災害。
■当日に死亡した3842人は地震から1時間以内に死亡しており、9割が木造家屋倒壊による圧死/窒息死だった。特に1階で就寝中に圧死した人が多かった。


私は南海トラフ地震による被害が大きいと言われる地域に住んでいます。南海トラフで想定される巨大地震(マグニチュード8〜9!)が30年以内に発生する確率は80%らしい(毎年1月1日に改めて計算して公表される政府の地震調査委員会の最新情報)。
2018年以降「70%〜80%」だったのが「80%程度」に引き上げられましたが、これは地震調査委員会の平田直委員長によると確率が10%上がったわけではなく、「70%〜80%」を「80%」にまとめただけらしい。「いつ地震が起こっても不思議ではない数字であることには変わらない。引き続きいつ地震が起きても良いように備えていただきたい(平田直委員長)」とのこと。

・・・とりあえず毎日散歩して万事に備えて心身を鍛えたい。散歩でも毎日は結構大変!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング◀︎CLICK THANKS💎

コメント

人気の投稿